お知らせ

2018年09月22日

生きようと決める

成人した頃から、私は周りの人の肉体生死にあまり関心がありませんでした。ただどんな死因にせよ肉体死を私は常に待ち焦がれていたため、口には原則出しませんでしたが他人が早死すると「いいなぁ」と感じたり、長生きしている人を見ると「気の毒だなぁ」と思ったりはしていました。

 

自殺は次元を超えたルール違反だから厳禁である、と自分に言い聞かせて葛藤したことは十回単位でありました。ですから両親が他界した後でもあった2年前、自分が救急車で運ばれ、目が見えなくなり耳が聞こえなくなり全身の感覚が無くなった時に「ついにこの瞬間がきた!」と、ある意味達成感みたいなものを味わった直後に肉体意識を失ったことはよく憶えています。

 

不安も全くなくて本当に苦痛の無い、事故ではない脳幹大量出血によるピンピンコロリがついに実現したかと思われたのでした。そしてその数時間後に息子がこの世界に誕生しました。

 

ところがそこから数日、私の肉体はなぜか生存を維持していて、植物人間としての生命維持をするのかどうか検討中の状況下で、それこそなぜか意識が戻ってしまったのです。

 

「飲み込みも何もできない植物のような身体に人間の意識が宿るとどうなるのか」という、特にリハビリ序盤は自発的とはいえ拷問のような体験をこの二年間味わってきました。

 

さきほど異変を感じて目覚めると、また息子が横にくっついて寝ていました。それで想いを新たにしました。

 

ボケ老人のように見える頭脳で寝たきりだった頃の私でも想いはあったはずですが「生きてるだけでこんなに痛くて苦しいけれども、コイツの成長を自分が肉体で生きた状態で少し見届けたい」という積極的な肉体生存願望を、私は50歳手前頃で初めて持ったのです。

 

そのためにはほとんど見えない目を見えるようにすることと、奇声を発してるだけじゃなくてちゃんと言語を話せるようになる、等々のリハビリ目標もできたし、併せて歩くことさえできるようになったのです。

 

私が今ここまで健常者に近付けたのは、倒れた同日に誕生した息子の存在が決定的だったことは明らかです。そしてまさか2歳になったばかりで息子は私を癒す行為を試みている!

 

私はこれからも肉体的障害を乗り越えて何かをすることになりそうです。その内容はどうやら「人間が生きる・死ぬ」ということについての情報発信をすることのようです。