お知らせ

2018年06月28日

胎児への影響

写真のミニカーたちは全ていただき物ですが(笑)一歳の息子がどうしてこんなに車のオモチャを好むのかが不思議です。少なくとも近年は両親共に車は乗りませんし、せがまれたら付き合いますが図鑑や雑誌をこちらから見せたこともありません。

 

小学生以上にもなれば「デザインがカッコイイ」「異性にモテそう」「機能が凄い」「乗り心地が」等の理由で興味を持つのはわかるのですが、乳児の頃から・・・謎ですね。

スピ好きな人なら「過去生で…」とか言えば盛り上がるのかもしれませんが(笑)私はこれについてある見解を持っているのでここに書いてみます。

 

お腹の大きかった妻の出産予定日に私が意識不明の重体となったため、息子は妻と私と一緒に救急車で運ばれてから数時間で産まれてきたという経緯があります。ですから、乳児の時から救急車に対する興味が絶大だったのは偶然とは思えません。

 

「出産前に乗ったのだから関係ない」と思う人が多いでしょう。それを言ったら出産後の赤ちゃんの視力や聴力だって怪しいものです。ですから私が考えるのは「胎児は肉体五感以外を普通に使って世界認識しているのではないか」ということです。お腹の中では皆がサイキックというような意味です。

 

妊娠中の母が体験していることを、肉体としてはまだまだ生育中、その不完全な肉体の器官を通さずに、非物質の自己で色々と認知していると思うのです…だとすると辻褄が合うのです。

 

妻は息子がお腹にいる間にも車がよく通る道を歩いていました。それで、息子は産まれた瞬間には既に様々な自動車と半年以上の馴染みがあるのです。外界に出る直前に乗った車は特に印象的だったはずです。

 

私が注視しているのは胎児教育の影響の大きさです。厳密には文字や作法を教え込むわけでもないですから「教育」ではありませんが、人としての感性は胎児の間にもだいぶ養われているように感じます。

大人のように肉眼や鼓膜で情報収集するわけではないですから、想いや気持ち等の波動で多くを感じ取っているのです。

 

わかりやすく言うと、妊娠中の母を中心にどんな気持ちで何を感じてどんな音楽を聴いて何を食べて… それらの発している波動が重要なのです。

現代はそこに無頓着な人が多すぎるのではないでしょうか。