お知らせ

2017年08月31日

規格外

今ではどうなのか知りませんが、私の小学生時代には負けず嫌いな子供がたくさんいました。では、どうして負けると悔しいと感じるようになるのでしょう。

よく思い返してみるとクラスでも一人っ子は珍しいほうでした。兄弟姉妹がいれば「○○ばっかりズルイ~」みたいな感情が元で言い合いになったりと、物心つく頃から自分と誰かとを比較する機会が日常に溢れているのが一般的だったからでしょう。親や先生から褒められたり認められるときも、決まって何らかの外部基準や他人との比較で「同じようにできている・落ちこぼれてはいない」ことが理由である場合がほとんどです。

他人との比較が意味を成さないような独創性を肯定して子を育む親や教師などは原則いなかったわけです。その子の適性や特異な才能を誰かに見出してもらえたのなら、かなりラッキーでしょう。英才教育という言葉は前からありましたが、残念ながら親の都合で子供をより強くコントロールするパターンが多かったように思います。

結果として、スペックにこそ差があっても規格製品のような人間が量産され、まるで生産ラインから出荷されるがごとくほとんどの学生が卒業すれば企業や役所に就職するのが当然でした。それが軍隊でなくなっただけでも進歩なのでしょうが、労働生活を長年続けた末にその苦しさや理不尽さから病む人々が多い中、病んでしまう前に勇気を出して声を上げたり人生進路を変更する人たちだってあちこちにいます。

でもこれら人生の選択は、実のところ「他人より飛び抜けて優秀(個性的)でありたい」というような欲求に基づいているわけではなく、むしろ反対の「皆と同じカテゴリに収まりたい、規格外の扱いを受けたくない」という強い無個性の欲求からきていると私には感じられるのです。

人によっては幼児の頃から深く気にも留めずに口にしている言葉「ズルイ」とは「それじゃ悪平等にならない・例外が認められている」というようなニュアンスなのかもしれません。どんなに馬鹿らしくても、くだらなくても、不条理でも、辛くても、そのことに全く興味がなかった場合でも、大勢の皆と同じであることを最優先する人間の生態は、未だに私にとっての大きな謎です。(笑)

しかし、そうではない人たちが増えてきています。他の多くの人がどうであれ、独自の感性や能力や考え方で発言をしたり行動したりする人、大きな組織への所属欲求のない人たちです。同時に物的所有欲求も淡い傾向にありますが、個人や少数派となればもちろん何事も責任は自分自身が負わなくてはならないわけですから、組織ではありがちな看板依存や責任転嫁の発想を持たない人物である可能性が高いのです。

そんな人たちには、必ずと言ってよいほど「ひきこもり」期間があります。既存のレールに乗っかっていては進めない人生を歩むのだから、物質的なこと以外にも準備が要るのは当然のことです。そのような人たちの存在比率が上がることに伴って、人間社会も徐々に変革して行くのです。

常に情報操作されているからには表面化することも少ないでしょうが、これは既にかなり進行している現象だと私は捉えています。